年別アーカイブ: 2009
叙勲受章を祝う
龍泉洞大冒険!!
この冬、「㈱リクルート 東北じゃらん」と岩泉町の共同企画として、龍泉洞洞内での宝探しゲームを行います。
その名も「龍泉洞大冒険」!
洞内のどこかに隠された宝箱…
その中には宝のカギのありかを示す暗号が隠されています。宝のカギを手に入れるためには、まず、宝箱を探さなくてはいけません。宝箱は、広い龍泉洞の中のいったいどこに???
それは、地図に書いてある暗号が示していますが、その暗号も一筋縄では解けない様子…あなたは宝箱を見つけ出し、暗号を手に入れて宝のカギを見つける事ができるでしょうか?!
開催期間:[平成21年12月23日~平成22年3月28日]の毎週土曜・日曜・祝日
*開催時間:午前9時~午後3時
*前日までに要予約:0194-22-2566(龍泉洞事務所)まで。
*通常の龍泉洞観覧料のみで、イベントに参加いただけます。
*参加者にはもれなく全員に参加賞をプレゼント。さらに宝のカギを手に入れた方には豪華な賞品が当たるチャンスも!ぜひ冬の龍泉洞をお楽しみください。
有芸のオバちゃんが作る大福餅は絶品!!
昔からお餅は縁起もので、お祝いごとにはつきものですよね。
有芸では、ちょっとした行事があればつくります。(もちろん杵つきデス。)
そのためか、これが何とも絶品なのですヨ!
色あい・柔らかさ・こしアンの適度な甘味ったら、サイコーです!!
今年は、これまでの白色、ヨモギ味、ブルーベリー味に加えて、「食用ほおずき味」も試作してみました。
何とおいしいこと・・・是非、皆さまにもご馳走してあげたいくらいです。
?
?
?
?
?
わらびの栽培を学ぶ
2009岩泉「観光いわいずみ復活への助走」
2009年を振り返るシリーズ2回目は、「観光いわいずみ復活への助走」
龍泉洞をはじめ自然観光資源に恵まれている岩泉町。
20年に発生した岩手・宮城内陸地震の影響を受けて観光入込数が低迷していたものの、龍泉洞入洞者が20万人台まで復活することが確実視されるなど改善の兆しが見えてきています。
岩泉町では大手電機メーカーパナソニックと協力し、龍泉洞内にLED照明を試験導入。神秘的な洞内の魅力アップと洞内環境の向上に努めました。
さらに年末には41年ぶりに龍泉洞地底湖の潜水調査を計画しており、学術研究の成果とともに地域振興への期待も大きい。
早坂高原や櫃取湿原を舞台にした花めぐりや岩泉町、田野畑村、普代村の3町村連携ツアーも実施するなど年間を通じて積極的に展開しました。
▲ LED照明で魅力アップ(龍泉洞)
▲ 40年ぶりに潜水調査を計画(第3地底湖)
▲ 安家川から氷渡探検洞入口を望む
▲ 早坂高原から櫃取湿原への花めぐりツアー(駒ケ沢牧野)
▲ 北部陸中海岸も岩泉のステージ(岩泉小本海岸)
▲ 日本の原風景を残す岩泉へようこそ
岩泉町の動物たち⑦ ハクチョウ
09.12.11の龍泉洞 『ほわ~っ・・・。』
2009岩泉「地域経済の活性化に取り組む」
2009年を振り返るシリーズ1回目は、「地域経済の活性化に取り組む」
岩泉町は、引き続く経済不況の影響を踏まえ、雇用の維持、創出や地域経済の活性化に対応した施策を展開してきました。
これらの施策は、地域活性化・経済危機対策臨時交付金事業や公共投資臨時交付金事業、雇用対策事業など44事業を計画し、約27億円の事業費を措置。
年間を通じて切れ目のない予算を措置し、積極的に地域経済の活性化に取り組んだ1年となりました。
主な事業は
〇移動通信用鉄塔施設整備事業
〇小中学校太陽光発電設備・地上デジタル放送対策等教育施設整備
〇町道側溝・舗装・維持補修工事、町営住宅整備、林道開設事業等
〇安家支所、庁舎、保育施設補修整備等
〇いわいずみ商品券・いわいずみスタンプカード事業
〇除雪機械整備、行政バス、コミュニティバス、低公害車購入
〇新型インフルエンザ対策事業
〇ソーラー式避難誘導灯設置、消防団等活動服購入事業
〇緊急雇用創出事業、ふるさと再生特別基金事業
▲町内37地区に移動通信用鉄塔施設を整備。携帯電話不感地帯の解消に取り組む(写真は20年度に整備した猿沢地区の鉄塔)
▲全ての町内小中学校に太陽光発電設備の整備と地上デジタル放送対策も万全(写真は国見小学校)
▲町営住宅3棟12戸岩泉町惣畑地区に新設
▲いわいずみ商品券を春と年末に向けて2回発行。町内商店街の活性化へ