月別アーカイブ: 2012年 1月

寒さなんかに負けないぞ!! ~龍泉洞で空手の寒稽古~

2012年1月16日 | カテゴリー:龍泉洞

IMGP1826

IMGP2285

IMGP2059

 1月14日(土)、龍泉洞前で国際松濤館空手道連盟小本支部岩泉空手教室に通う小学生のメンバーが、元気いっぱいに寒稽古をしました。町B&G海洋センターで基礎練習をした後、龍泉洞までの約4キロをランニング。龍泉洞前で型を披露しました。

「もうひとつの岩泉線」プロジェクト

2012年1月13日 | カテゴリー:ニュース

岩泉町内のホテル龍泉洞愛山では150分の1でJR岩泉線の岩泉駅と列車をリアルに再現した模型が展示されています。これは「もうひとつの岩泉線プロジェクト」という取り組みで、同ホテルが東京都在住の造形師に製作を依頼し、JR岩泉線の岩泉~茂市間を沿線風景と一緒に再現しようという壮大な計画。

 本物のJR岩泉線は、平成22年7月31日の土砂崩壊による脱線事故から約1年半、ずっと不通の状況にあります。一日も早く本物のJR岩泉線が運行を再開して欲しいものです。

12.1.13の龍泉洞                    『垂氷いみじうしだり いふにもあまりてめでたきに』

2012年1月13日 | カテゴリー:龍泉洞

花巻市石鳥谷町では、毎年2月になると

『たろし滝』 の太さでその年の作柄を占うそうです。

たろし滝とは、沢水が凍りついてできる大氷柱のことで、

古語の垂氷 (たるひ) がなまり、氷柱が滝に見えることから

そう呼ばれるようになった、といわれているそうです。

      

作柄との関係は定かではありませんが、

冷え込みが厳しいと、龍泉洞でもたろし滝は見られるのですよ。

9fcc610e002858591b894221c9970bbd

龍泉洞内から流れ出し、『飲料水』 と看板があるところで

みなさまに飲んでいただける水は、その後

龍泉洞橋の水路 ↑ を流れ、橋の下の清水川めがけて流れ落ちていきます。

その水が、まさにたろしになりました。

18d83cfda22ec488bdcef38c6d54e900

今年一番の寒気でできたたろしが、凍れる清水川に流れ落ちております。

cfa444d8c1fe1881090584deaebd1034

       

まだまだ寒の内でございます。龍泉洞のたろしも、まだ育つかも・・・?

      

『龍泉洞大冒険3

 ~宝箱を開ける、その瞬間を宝物に。大切な人へのサプライズ~』

大好評開催中 & ご予約受付中!

詳しくは、龍泉洞ぶろぐ内 2011年12月20日の記事をご覧いただくか、

龍泉洞事務所 (℡ 0194-22-2566)までお気軽にお問い合わせください。

     

2012年1月16日からは 『龍泉新洞科学館探検隊』

前日までにご予約ください。

内容については、龍泉洞ぶろぐ内2011年12月22日の記事をご覧ください。

お問い合わせ・ご予約は龍泉洞事務所までどうぞ。

八幡平市から復興の祈り

2012年1月12日 | カテゴリー:東日本大震災

s-IMGP1670

s-IMGP1694

s-IMGP1717

 1月12日(木)、岩手県八幡平市の指定無形文化財、平笠裸参り講中の皆さんが岩泉町を訪れ、東日本大震災からの復興を祈祷し、仮設住宅で暮らす全世帯に「東日本大震災復興祈願手ぬぐい」を届けました。

 八幡平市の平笠裸参りは女性の荒行として知られ、今月8日には女性9人を含む25人が白装束で雪の田園地帯を練り歩き、震災に見舞われた沿岸部の復興や無病息災などを祈願しています。

今朝の峠筋

2012年1月12日 | カテゴリー:ニュース

s-IMGP1664

 1月12日(木)午前7時20分頃、岩泉町と久慈市の境界付近の気温はマイナス17度。地表の熱が奪われる放射冷却現象で県内各地でこの冬一番の冷え込みとなりました。

岩泉線の早期復旧を ~鉄路を守る決意を確認~

2012年1月12日 | カテゴリー:ニュース

DOUMEIKAI-s-DSCN0468

 1月11日(水)、町役場で岩泉線存続強化促進期成同盟会(会長・伊達勝身町長)の理事会が、14人が参加して開かれました。町はJR東日本が設置した岩泉線土砂崩壊災害原因調査検討委員会の調査結果などについて説明し、早期復旧へ向けての決意を確認しました。

 JR岩泉線は、平成22年7月に発生した脱線事故以来、約1年半の長期間にわたって全線運休。JR東日本は今年度内に運行再開の可否を判断する方針を示しています。

 町と期成同盟会では全町民を対象に請願署名活動を展開。町公式サイトや、町が事故をうけて開設した「岩泉線復旧応援サイト」でも全国の鉄道ファンの署名を取りまとめています。

 今月22日には町民会館で住民決起大会を開催、今月下旬までにJR東日本本社や国に対して早期復旧を要望します。

安家中学校から善意の寄付

2012年1月12日 | カテゴリー:東日本大震災

s-IMGP1639

 1月11日(水)、岩泉町立安家中学校の生徒らが町役場を訪れ、「被災地のために役立てて」と伊達町長に寄付金を手渡しました。これは同校の総合的な学習の一環で野菜を栽培して販売した売上金。いただいた寄付金は復興事業の財源として活用されます。

厳寒の禊ぎ ~龍泉洞みずまつり~

2012年1月12日 | カテゴリー:龍泉洞

s-IMGP1315

s-IMGP1398

s-IMGP1454

 1月8日(日)、龍泉洞やうれいら通り商店街で、水の恵みに感謝する「第25回龍泉洞みずまつり」が開催され、大勢の観衆で賑わいました。今回2度目の禊ぎを行ったという参加者は、「東日本大震災が参加のきっかjけ。犠牲者の冥福と災害のない年になるように祈った」と話していました。

電力使用率が97%を超えました

2012年1月11日 | カテゴリー:ニュース

1/11(水)17:22現在、東北電力管内全体の電力使用量が97%となり極めて高い状態です。
エアコン、照明、テレビ、洗濯機、掃除機、電子レンジの利用など、不要不急の電力使用を控え、節電にご協力お願いします。

子ども会対抗第26回岩泉町ユニホック大会

2012年1月11日 | カテゴリー:文化・スポーツ

1月9日成人の日に、岩泉町体育指導委員協議会・岩泉町教育委員会の主催で子ども会対抗第26回岩泉町ユニホック大会が、岩泉町民会館大ホールと県立岩泉高等学校第一体育館を会場に開催されました。

DSC_0293

本大会には低学年の部に11チーム82名、混成の部に12チーム94名が出場し熱戦が繰り広げられました。

DSC_1162
▲低学年の部決勝戦の様子

DSC_1257
▲こちらは混成の部の決勝戦の様子

大会結果は下記のとおりです。

低学年の部
第1位 二升石Cチーム
第2位 向町Bチーム
第3位 惣畑~鼠入B

混成の部
第1位 二升石Aチーム
第2位 浅内A
第3位 向町Aチーム

※本大会は岩泉町防犯協会連合会・岩泉町PTA連合会の後援、株式会社フロンティアいわいずみ・株式会社岩泉産業開発・株式会社岩泉総合観光の協賛によって開催されました。

関係者の皆様のご協力に感謝申し上げます。