月別アーカイブ: 2012年 1月

小川保育園「みずき団子づくり」

2012年1月11日 | カテゴリー:文化・スポーツ

1月7日(土)に小川保育園の園児や保護者、おばあちゃん等総勢54名が参加し、「みずき団子づくり」が行われました。この行事は世代間の交流を図り伝統行事を体験するため毎年行っています。

始めに菊地クニさんから昔話や昔の生活(遊び、食べ物等)についてお話をしていただきました。その後、みんなで団子づくり。おばあちゃん達の手ほどきを受けながら色んな団子が出来上がりました。みんなで飾ったり、食べたり…おいしい楽しいひと時となりました。

DSC04597
P1060038
P1060069
DSC04652

12.1.9の龍泉洞 『恵みの水に願いあげ奉る』

2012年1月9日 | カテゴリー:龍泉洞

2012.01.09

昨日1月8日、龍泉洞では 『龍泉洞みずまつり』 が開催されました。

森と水、自然の恩恵に感謝し、水祓いにより心身を清め、

豊かな水資源が子々孫々まで受け継がれるよう願うのです。

今日はそのみずまつりの一部様子をご紹介しましょう。

      

まずは希望者によるみず祓い体験の様子。

龍泉洞内でお祓いを受け、ふんどしや肌着に着替えて、

龍泉洞橋の下、清水川に身を浸します。

f63c7ce966a44ee24e90dbb9b013c056

水に感謝する 『となえ文句』 を唱えたのち、えーいっ!!

ef0e3d7d8e7f23212b76d594d3cb52c5

2e3422d2cac59c13c9a17cc55cbeb98b

仕上げに肩まで川に浸かって、心身ともに清められ、さっぱり(^^)

なかには 『今年厄年なので、お祓いとか、何かないかなーって探してたんです』

という方もいらっしゃいました。無病息災でありますように(^^)

体験ツアーのみなさま、お疲れさまでした!ご多幸をお祈り申し上げます。

      

龍泉洞内、龍の淵付近で若水を汲んできた巫女さんたちが、舞います。

6209d8b1137647f40099e5e31659a5d1

      

そしていよいよ、御水搬送隊による水祓いです。

2972ed00d80b8c643f6eda6ac42e9172

搬送隊とは、岩泉町内の岩泉地区、小本地区、有芸地区、小川地区、

大川地区、そしておとなり田野畑村、

それぞれの地区の川の水源などから水を汲んで、運んでくる男たち。

ほこらのある岩泉公民館まで御水とともに駆け抜けるのですが、

その途上で龍泉洞で水祓い。

となえ文句を唱えて、えーいっ!!

3482a37657348ed551200e92135fbd2f

bde6930bccd30ea7dd31a969cf937d93

その後、御水とともに龍泉洞を出発です。

となえ文句も高らかに龍泉洞橋を渡る、各地区の搬送隊を、送り龍も見守ります。

c59b2cd4d1f0774f1ee02912ae9ef0f6

44181abc83ecf76d923b57c1929d6056

     

そして御水は、かけ声勇ましい男たちの手で、ほこらへ運ばれて行くわけです。

898d09cb2daea46e77a763aeb53d9cde

       

水に恵まれた岩泉ならではの行事ですね。

来年はみなさまも、水をかぶってみてはいかがでしょう?

12.1.7の龍泉洞 『なにがでるかな』

2012年1月7日 | カテゴリー:龍泉洞

68406f4fa6d4692abc58b82eb29edfae

龍泉洞入り口で、なにやら きゅい―――――ん。

これ、なーんだ?

なにができるでしょーか?

答えは、明日1月8日(日)の龍泉洞で!

    

↓ こちらもお忘れなく!

     

『龍泉洞大冒険3

 ~宝箱を開ける、その瞬間を宝物に。大切な人へのサプライズ~』

ご予約受付中!

詳しくは、龍泉洞ぶろぐ内 2011年12月20日の記事をご覧いただくか、

龍泉洞事務所 (℡ 0194-22-2566)までお気軽にお問い合わせください。

     

2012年1月16日からは 『龍泉新洞科学館探検隊』

前日までにご予約ください。

内容については、龍泉洞ぶろぐ内2011年12月22日の記事をご覧ください。

お問い合わせ・ご予約は龍泉洞事務所までどうぞ。

1月8日(日)「龍泉洞みずまつり」開催です

2012年1月6日 | カテゴリー:龍泉洞

「東日本大震災復興祈願 がんばろう岩泉 龍泉洞みずまつり」が1月8日(日)開催されます。

日時:平成24年1月8日(日) 13時~ 開会式(龍泉洞園地にて)

★13時~16時:龍泉洞園地にて、「水祓い体験ツアー」参加者による水祓い、巫女舞、御水搬送隊の水祓い儀式 など

★16時~16時50分:御水搬送隊が龍泉洞より「うれいら商店街」へ出発します。また、うれいら搬送隊、小川搬送隊、大川搬送隊がうれいら通りを通過し、「御水納めの儀」へと向かいます。

★17時~:復興花火打ち上げ。場所:JR岩泉駅前河川敷。冬の夜空に復興祈念の花火があがります。

当日は15時~17時で、「うれいら通り」にてクマ汁、甘酒のおふるまいを行います。ミズキ団子に彩られたうれいら通りへぜひお越しください。

全てのお問い合わせ:龍泉洞みずまつり実行委員会 電話 0194-22-4755 (岩泉町観光協会ホームページhttp://iwaizumikankokyokai.web.fc2.com/mizu.html

▼うれいら通りそばの「清水川」にともされた「夢灯り」の様子。夢灯りの点灯は16:10~(予定)yumeakari

「岩泉の1月」(2010版)でも小正月の町内の様子を紹介しています。「岩泉町歳時記カレンダー 歳時記2010年度版 1月」はこちら http://www.town.iwaizumi.iwate.jp/saijikicalendar/saijiki2010/269-20110101.html

達増岩手県知事「みらいにむけて商店街」激励訪問

2012年1月5日 | カテゴリー:東日本大震災

達増岩手県知事は5日、岩泉町小本地区の「みらいにむけて商店街」を激励のため訪問しました。

知事は店内で岩泉の特産品を購入しながら、復興に向けて頑張りましょうと経営者の皆さんを激励。

「みらいにむけて商店街」は、東日本大震災の津波で被災した岩泉町小本地区に共同仮設店舗として昨年9月19日オープンしました。

食料品や衣類、家電など小本地区で津波被害を受けた7商店が入居しています。

名称は岩泉町立小本小学校3年の木村恵理さんが公募で命名。「大人になったらこの町が復興していてほしい」という思いを込めたもの。

201201-002
▲ 仮設店舗の若手経営者を激励する達増岩手県知事(前列中央)
P1090396  

「岩泉町」がテレビに映りますよ!

2012年1月5日 | カテゴリー:龍泉洞

今年は辰年。ということで、IBC岩手放送のアナウンサー甲斐谷望さんが岩手県内の「辰・竜・龍」にまつわるスポットを訪問。「龍」にまつわるスポット…と言えば、岩泉町です!甲斐谷さんが岩泉町の冬のお祭りをひと足早く体験する様子も放映される予定です。ぜひご覧ください。

☆「じゃじゃじゃTV」IBC岩手放送 放送日時(予定):1月7日(土)午前9時25分~11時25分

▼甲斐谷さんが、水祓いに挑む姿!この日の龍泉洞付近の気温はなんとマイナス2度でした。kaitani

岩泉町の冬のお祭りといえば「龍泉洞みずまつり」。詳しくはこちらをどうぞ。http://iwaizumikankokyokai.web.fc2.com/mizu.html

翌週1月14日(土)の「じゃじゃじゃTV」では、「キッズ天国Hoy」のコーナーで、子どもたちが「龍」に関係あるものを探しに岩泉町内を探検に出かけます。こちらもどうぞご覧ください。(放送時間:午前9時25分~11時25分)

※放送日時及び内容は予定であり、変更となる場合があります。

もちろん「龍泉洞」も元気に営業中です。皆様のお越しをお待ちしています。「龍泉洞」の営業時間等の情報はこちらをどうぞ。「龍泉洞ぶろぐ」も宜しくお願いします。 http://www.town.iwaizumi.iwate.jp/~ryusendo/

JR岩泉線の早期復旧に関する請願署名について

2012年1月4日 | カテゴリー:情報

JR岩泉線は、平成22年7月31日に発生した土砂崩壊脱線事故により運休が続いており、現在は代行バスによる運行が行われ1年5箇月が経過しました。
JR東日本では、同年8月に「岩泉線土砂崩壊災害原因調査検討委員会」を設置し、発生原因等の調査を実施してきたところですが、今般、同委員会において、 災害原因や岩泉線全線の安全性等の結論と今後の対策が示されたことから、JR東日本では本年度中に対応策を検討することとしております。しかしながら、未 だ運行再開するかについての前向きな対応を示しておらず、今後の見通しが不透明な状況が続いております。
つきましては、JR岩泉線の重要性と早期復旧を願う方々の声をJR東日本に届けるため請願署名を実施することといたしましたので、当活動の趣旨にご賛同いただき、インターネット署名入力フォームへの入力に特段のご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

詳細については、JR岩泉線復旧応援サイトを御覧ください。

なお、手書き署名用の様式も添付します。

まとめて、ご署名頂ける場合は、こちらをご利用ください。請願書様式pdf_icon

問い合わせ先 政策推進課政策推進室 内線(403、405)

「いわてモバ旅ナビ」で岩泉町散策が便利に!

2012年1月4日 | カテゴリー:ニュース

いわてDC推進協議会とNTTドコモ岩手支店では、岩手を訪れるお客様に県内各地の観光スポット等を提供するサービスとして、昨年秋より携帯端末用のサイト「いわてモバ旅ナビ」の開設、運用を始めています。

▼こちらは携帯電話からアクセスした際のトップページ。岩泉町は「沿岸部」エリアです。DSCF8462

▼スマートフォンからアクセスするとこんな感じに。岩泉町のおススメスポットの情報がたくさん。DSCF8459DSCF8457

▲写真やスポットの紹介のほか、地図画面から行きたい場所へのナビゲーション機能も備わっています。

今年は辰年。「龍泉洞」のまち・岩泉町では皆様のお越しをお待ちしております。

「いわてモバ旅ナビ」 http://jiatsume.jp/iwatekanko/

12.1.4の龍泉洞 『あなたもれっつとらい』

2012年1月4日 | カテゴリー:龍泉洞

突然ですが、『禊 (みそぎ)』 とはどんなものか、

みなさんご存知でしょうか。

『禊祓 (みそぎはらえ)』 の略であり、

自分自身にけがれのあるとき、重大な神事の前や最中、

一人前と認められるための通過儀礼など、場面はさまざまですが、

自分の身を氷水や、滝、川、海で洗い清めることを禊 (みそぎ) と言うそうです。

武道家が冷水を浴びてから稽古をする場合も、

私たちが神社に行った際、手水で手を清めたりするのも

禊になるそうです。

なんとなく、寒いときに『えいっ!』 みたいな感じで、

気合いを入れて水に入るイメージなんですが、

なんと俳句や短歌では夏の季語なんですって!

   

さて、新年の龍泉洞でも、寒い中で 『えいっ!』 と水をかぶる

行事がございますよ。

1月8日(日)、

『東日本大震災復興祈願 がんばろう岩泉 龍泉洞みずまつり』

が開催されます!

地元の中学2年生が、かつての元服にならい

立志の盃 (中身は水です) を交わし、

厄年を迎えた方や、参加希望の方などが龍泉洞の水で身を清めます。

男性はこんな ↓ 感じでふんどし一丁!

16b673ef74ec7a499ff654ac848a5727

見学は自由にしていただけますが、

事前にお申し込みいただければ、みず祓い体験

(龍泉洞の水をかぶって禊をし、お祓いをうけます)

にも町内外問わずご参加いただけます。

心身のけがれを落としたい方、新たな気持ちで新年を送りたい方、

とりあえず水をかぶってみたい方、どしどしご参加ください!

詳しくは、岩泉町観光協会・龍泉洞みずまつり実行委員会

℡0194-22-4755 までお問い合わせください(^^)

(龍泉洞事務所ではございませんので、お間違えのなきよう!)

2012.1.1の龍泉洞 『みずのえ たつ』

2012年1月1日 | カテゴリー:龍泉洞

2901ee060a4374580e10f2c3477a6006

謹んで新年のごあいさつを申し上げます。

    

2012年の干支は 『壬辰 (みずのえ たつ)』 です。

動物は龍(竜)が割り当てられています。

十二支の中で唯一想像上の生き物ですね。

その威厳ある姿から、東洋、特に古来中国では

権力者や高貴の象徴とされていました。

『壬』 の字は 「妊」 の意味で、草木の内部に新しい種子が生まれた状態を表し、

『辰』 の字は、「振るう」 「ととのう」 の意味で、

草木のかたちが整い、伸長する状態を表しているそうです。

・・・なんか良いことが始まりそうな気がしませんか?

私は元旦の朝から車のドアが壊れましたけどね。

         

さて、岩泉町・龍泉洞はお正月ももちろん営業中!

龍ちゃんの書初めも気合い入ってます!

本年もみなさまのお越しを心よりお待ちしております!!