龍泉洞閉洞のお知らせ【10月22日(火)~】
龍泉洞は先日の大雨で増水しており、10月22日(火)から閉洞することとなりました。
閉洞期間は1週間程度の見込みです。
なお、龍泉新洞科学館は通常どおり営業しております。
龍泉洞が再開になりましたら、再度ご報告します。
龍泉洞へいらっしゃる予定だった方々には大変申し訳ございません。
また、水量が落ち着いた頃にお待ちしております。
岩泉町役場が発信する、岩泉町のブログサイトです。
龍泉洞は先日の大雨で増水しており、10月22日(火)から閉洞することとなりました。
閉洞期間は1週間程度の見込みです。
なお、龍泉新洞科学館は通常どおり営業しております。
龍泉洞が再開になりましたら、再度ご報告します。
龍泉洞へいらっしゃる予定だった方々には大変申し訳ございません。
また、水量が落ち着いた頃にお待ちしております。
昨日に引き続き、本日もインターンシップに来ている岩泉高校の竹花くん、加藤さんのお二人にブログをかいてもらいました!!
台風のあとの龍泉洞、二人の眼にはどのように映ったのでしょうか。
記事はこちらです ↓ ↓ ↓ ↓
昨日の台風の影響で岩泉町は大雨と強風で大変でしたが、今日は昨日の事が嘘のように晴れ渡っています♪
さて、驚いたことに昨日水が流れていなかったはずの橋の下には・・・・・
<昨日>
<今日>
なんと水が流れていました!
こんなに増えてるなんて驚きですよね!!
龍泉洞内はどうなっているのか…(・_・)
では入ってみようと思いま~す♪
長命の淵と玉響の滝です。
どちらも透明度は変わっていませんでしたが、
玉響の滝は増水の影響で水の流れは激しくなっていました。
昨日水深が3メートルだった長命の泉は約2倍の6メートルになっていました!!!
1日でこんなに増えるものなんですね!
元の水位に戻るにはどれくらいかかるのでしょうか…??
百間廊下を歩きながら ふと上を見上げてみるとそこには…
いました!!!
こちらは天然記念物に指定されている「キクガシラコウモリ」です(*^_^*)
みなさんはご覧になったことありますか?
龍泉洞にいらした際にはぜひ天井も見てみてください♪
昨日と今日の2日間私たち高校生2人がブログを書かせていただきました。
このブログを作成していく上で、龍泉洞の魅力を改めて感じることができました。
そして地元の方だけでなくもっとたくさんの方に龍泉洞に来ていただきたいと思いました。
2日間ありがとうございました(^O^)!
(岩泉高校2年 竹花・加藤 記)
台風前後での龍泉洞の変化を見ることってなかなかないですよ~。
季節や天候によって違う表情を見せる龍泉洞、その魅力を存分に発信してくれたお二人に感謝です。
沢山のお客さんを相手に、一生懸命働いてくれた二日間。
二人とも昨日より表情が柔らかいですね♪
う~ん、良い笑顔 😛 !!
これからも『お・も・て・な・し』の気持ちで岩泉、そして龍泉洞のPRをしていって欲しいですね(*^^*)
9月25日(水)~26日(木)に盛岡市の工業技術センター大ホールで「いわて特産品コンクール」が開催されました。
今年で41回目の開催となる同コンクールは、岩手県内で製造される優れた食品、工芸品・生活用品を審査し、県産品の知名度向上につなげることを目的としており、【食品部門】には69社143点、【工芸品・生活用品部門】には23社48点、合わせてのべ92社191点の出品がありました。
多くの出品がある中で、今回岩泉町の糸ばた工房・和久石さんの「山ぶどう染織ストール」が【工芸品・生活用品部門】で「岩手県知事賞」を、そして岩泉乳業㈱の「岩泉ヨーグルトドレッシングプレーン」が「岩手県市長会会長賞」を受賞しました☆
受賞商品は、「特産品コンクール受賞商品販売会」(日にち:平成25年10月下旬、場所:盛岡市菜園「特産品プラザ らら・いわて」)で販売される予定です。ぜひお手にとってご覧いただき、お買い求めください!(詳しい日時については、後日岩手日報にて告知となります。)
また、本日のIBC岩手放送「ニュースエコー(18:15~18:55)」内で、岩手県知事賞を受賞された和久石さんの「山ぶどう染め」が特集で放送されますので、ぜひご覧ください!!
本日は台風の中、地元岩泉高校の生徒がインターンシップで龍泉洞に来てくれました!
第一地底湖展望台にて。加藤さんと竹花くんのお二人です。
久々に龍泉洞に入るというお二人。竹花くんに至っては、階段こんなに狭かったっけ…と。
7年ぶりと言っていたので、その分大きくなったという証拠ですね!!
そんなお二人にブログをアップしてもらいました(*^^*)!!
記事はこちらです ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
今日は、台風26号が東北地方を直撃している中、龍泉洞に入ってきました? 🙂
龍泉洞の中では、ライトアップされた鍾乳石が神秘的な雰囲気を漂わせていたり・・・・・
さすが 「日本の名水100選」 に選ばれているだけあって美しさ、透明度ともにスゴイ!!
下のほうにある地底湖を覗き込んでいます。
あれは第一地底湖で、上から見てみるとまた違った表情を見せてくれます!!!
こ、これは何だ?
よ~く見てみると、亀に似ている気が・・・・・・。
この岩は、人工的につくられたのではなく自然の力によってつくられたものなんです!
この他にも、地蔵岩や守り獅子といった珍しい形をした岩があります。
ここは長命の泉です。現在の水深は約3メートルです。
今日の大雨の影響で明日はもっと水深が深くなるようです。
果たして、明日は水深何メートルになっているのでしょうか?
今日は悪天候にも関わらず龍泉洞にはたくさんの方がお越し下さいました。
ありがとうございました。またぜひきてください!!
一生懸命考えて、ブログをアップしてくれました。
台風前後で龍泉洞内はどのように変るのか…!!明日もお二人に現場レポートしてもらいます。
お楽しみに★☆★☆
来る10月20日、岩泉町役場小本支所前駐車場を会場に
復興祈願「おもと青空市」を開催します。
格闘家などの多彩な経歴を持つ、角田信朗さんも緊急参戦!
日曜日は、岩泉町小本へ、お出かけください!
いよいよ、明日開催の龍泉洞秋まつり!!
『 女心と秋の空 』とはよく言ったもので、天候がかなり不安定なこの時期ですが、明日は何とか晴れそうです♪
今回は会場を入り口に移しての開催となります。
会場も明日に向け、お祭りモードに!!
▲沢山のちょうちんでお出迎え!
▲職人魂!?長めの長靴をはいて、池の上にもちゃんと飾ります。
▲夕方になるとライトが映えます。凄くお祭りっぽい雰囲気!!
▲明日はこのテントに旬の食がたっくさーーーん出揃いますよ(^^)♪
わくわくわくわく………
明日は秋晴れ、お祭り日和です!!
神秘的な龍泉洞で芸術の秋と食欲の秋を満喫してしてみませんか??
皆様のお越しをお待ちしております(^O^)/♪
10月10日(木)、岩泉町役場の中庭のキンモクセイの花がきれいに咲いています。
これは、平成23年12月20日に、東京都昭島市と岩泉町が、「森林保全のための連携に関する協定」を締結した際に、同市から寄贈されたものです。この協定は、岩泉町森林による炭酸ガス吸収量の一部を活用したカーボン・オフセットの仕組みと、町の自然とのふれあいや環境学習を通じた森林保全のための相互連携を目的としています。
オレンジ色の小花から芳香を漂わせるキンモクセイは昭島市の市の木です。同市と岩泉町は長期にわたり国内交流事業や職員の相互派遣などの交流を続けています。東日本大震災の際にも同市から人的、物的の両面に渡り多くの支援を頂きました。
10月13日(日)の午前10時~午後3時、龍泉洞で秋まつりを開催します♪♪
今回も、松茸小屋(岩泉)と牡蠣小屋(山田)の2つの旬の小屋が共演するなど、秋の味覚や町内の特産品を思う存分味わえるイベントとなっております!
・松茸小屋…松茸ご飯入り弁当、百茸汁(10種類以上のきのこが入った汁物)、松茸の個別販売
※購入した松茸をその場で焼いて食べられる≪焼き松茸コーナー≫もあります。
・牡蠣小屋…焼き牡蠣の個別販売、シュウリ貝やホタテなどの鉄板焼き
・小本の鮭で作ったつみれ汁を始め、岩泉短角牛の串焼き、あゆ・やまめ・いわなの塩焼き、豆腐田楽など、町内業者が多数出店!
まさに、『食欲の秋』をご堪能いただけますよ♪♪
▼昨年の松茸小屋!岩泉町産のまつたけがずらり!!
▼同じく昨年の牡蠣小屋!牡蠣ができたてほっかほかでおいしそ~!!
また、まつりには、岩泉町の短角牛のPRキャラクター『 たんたん 』と山田町のゆるキャラ『 やまだちゃん 』もかけつけてくれますよ~!一緒に写真を撮るのもいいですね♪
その他、郷土芸能や龍泉洞の謎を探ろうコーナーも楽しめますよ!!
ぜひ秋の3連休の真ん中13日(日)は、家族、友人ら皆で、龍泉洞秋まつりへお越しください!!!
龍泉洞までの道中は、色づき始めた木々の紅葉もお楽しみくださいませ。
【お問い合わせ】龍泉洞まつり実行委員会(龍泉洞事務所内) TEL:0194-22-2566