年別アーカイブ: 2015

明日(10/11)は龍泉洞秋まつりへ!!

2015年10月10日 | カテゴリー:龍泉洞

本日は、とても気持ちが良い秋晴れです(´∀`)

 

まさに行楽日和ですね♪

 

本日から3連休という方も多いのでは?

 

 

みなさま、明日のご予定は決まりましたか?

 

まだ決まっていないという方っ!!

(決まっているけど予定変更可能な方も^^)

 

明日の龍泉洞はいつも以上に

楽しいコト♪♪♪

美味しいコト♪♪♪

盛りだくさんですよ~((o(´∀`)o))ワクワク

 

【龍泉洞秋まつり】

秋まつり

岩泉のまつたけ

山田のかき

宮古のさんま

 

秋の味覚を一度に味わえる、とても贅沢なおまつりです(*^^*)

 

秋の味覚だけではありません!!!

岩泉町の美味しいものも大集合です\(^o^)/

 

私は今猛烈に悩んでいます(´-?-`;)

食べたい物が多すぎる・・・。

 

蒸しかき・・・(*´?`*)

さんま焼き・・・(*´?`*)

松茸のホイル焼き・・・(*´?`*)

 

想像だけでヨダレが・・・(*´?`*)

 

あれも・・・牛串

これも・・・あゆイワナ

▼百茸汁にするか・・・

IMG_2330

▼鮭のつみれ汁にするか・・・

IMG_0385

よ~し決めたっ!!どちらも食べます!!!

 

あとは、上司の目を盗んでこっそり買いにいくだけです(笑)

 

 

明日午前10時~午後3時まで

龍泉洞秋まつり

ぜひぜひお越しくださーい\(^o^)/

 

釜津田秋まつりを開催

2015年10月8日 | カテゴリー:文化・スポーツ

10月5日(日)、岩泉町釜津田で「釜津田秋まつり」が開催されました。ステージイベントや短角牛の焼き肉コーナー、チェーンソーアートのオークションなどを楽しみに訪れた人で賑わいました。

▼釜津田秋まつりは、岩泉町立釜津田中学校(生徒6人)が叩く、威勢のいい「釜中太鼓」の音で幕を開けました。

IMG_5355

▼釜津田秋まつり名物のチェーンソーアートの実演。作った作品はその場でオークションで販売されます。

IMG_5366 IMG_5426

▼短角牛肉の焼き肉コーナーも毎年人気。中にはこんな大きなマツタケを焼いて食べている人も!

IMG_5433 IMG_5394

 

安家べこまつりを開催

2015年10月8日 | カテゴリー:文化・スポーツ

10月4日(日)、岩泉町安家地区で恒例の秋祭り「安家べこまつり」が開催されました。多くの人たちが、安家の特産品である栗まんじゅうやオークションに出品されるマツタケなどを目当てに会場を訪れていました。

IMG_7181IMG_7196IMG_7258

▲岩泉町立安家中学校(生徒4人)も全員で参加。花苗などを元気に販売しました。

▼オープニングの安家の子どもたちによる牛引き。安家たんぽぽ保育園の園児と小学生が木彫りの牛を引いて入場します。

IMG_7230IMG_7246

▲たんぽぽ保育園の園児たち。1番大きい子どもが4歳。来年もがんばってね。

岩泉町内の中学生が職場体験活動事後学習会

2015年10月7日 | カテゴリー:文化・スポーツ

10月2日(金)、岩泉町民会館で町内の中学2年生約80人が集まり、職場体験活動事後学習会を開催しました。生徒は、7月上旬に町内企業で職場体験を行いましたが、今回はその体験を通じて学んだことや考えたことをお互いに意見交換し、働くことへの認識を深めました。

▼グループでの意見交換のあとのパネルディスカッション。岩泉、小川、小本、釜津田、安家の各中学校からの代表が意見を発表しました。

IMG_7118 IMG_7115

児童と保護者が一緒に茶道体験

2015年10月6日 | カテゴリー:文化・スポーツ

10月1日(木)、岩泉町立二升石小学校(児童22人)で家庭教育学級が開催されました。今回は「親子三代で茶道にチャレンジ」をテーマに、MOA美術文化インストラクターで表千家教授の高坂チエ子さんを講師に招き、保護者と児童が一緒に茶道を学びました。

最初に、講師の高坂さんとボランティアの皆さんがたてたお茶を味わいました。初めての本格的なお茶の味に「おいしい」「苦い」と、さまざまな感想を持ったようです。

IMG_7003

その後、児童は指導を受けながらお茶をたててみました。たてたお茶は保護者がゆっくり味わいました。茶道体験を終えた児童は「お茶が泡立つところが楽しかった。上手くできたと思う」と満足そうに話していました。

IMG_7062IMG_7020

龍泉洞の秋

2015年10月4日 | カテゴリー:龍泉洞

少し前まで、外の気温が高すぎて龍泉洞内に入ると

ヒヤ~っと気持ち良かったのに・・・

 

今朝は龍泉洞内の温度より外の方が寒かったです。

(朝7時30分 龍泉洞園地8℃ 龍泉洞内約10℃)

龍泉洞内の気温は年間通して約10℃前後です。

 

これからの季節、外の気温より龍泉洞内の気温の方が高くなります。

 

真冬に洞内に入ると本当に暖かく感じますよ。

 

夏には涼を求めて、冬には暖を求めて・・・

龍泉洞は、四季折々の楽しみ方があります^^

 

さてさて、そんな秋まっただ中の龍泉洞周辺の木々も秋色に色付いてきました。IMGP9234▲夏はアジサイが楽しめたこの場所も秋色に(*´∀`*)

 

IMGP9236

▲秋色の木々と風車小屋と川の流れがベストマッチ(≧∇≦)b

 

 

龍泉洞の秋といえば・・・

そうっ!!コレですっ!!!

 

『龍泉洞秋まつり』

 

10月11日(日)午前10時から開催です\(^o^)/

秋まつり岩泉のまつたけ・山田のカキ・宮古のさんまの共演☆彡

三陸の秋の味覚が一同に会します!!

 

 

IMG_0374▲こちらは昨年のかき小屋に並ぶお客様の様子です。

 

IMG_0469▲このぷりっぷりの美味しいカキは並ぶ価値ありです!!

 

 

 

 

秋の味覚と言えば・・・さんまが一番先に思いつく方も多いのでは?

なんてったって刀魚』ですからね^^

秋といえばさんま!!!

 

ということで『宮古のさんま焼き』初出店です!!

 

普段、家のグリルで焼いたさんまとはひと味もふた味も違う!!

炭火で焼いたさんまは格別です!!!

?

 

炭火で焼いたさんま・・・(*´?`*)ジュルッ

 

これ、確実にご飯が食べたくなる・・・。

 

そんな時は、松茸小屋へGO~o(´∀`)o

岩泉産まつたけの松茸ごはん『松茸弁当』を販売します!!

 

松茸小屋では、何種類ものきのこが入った『百茸汁』も販売します。

 

龍泉洞内で少し冷えた身体に温かい汁物が心も身体も温めてくれますよ(*^^*)

 

 

その他鮭のつみれ汁、アユの塩焼き、いわいずみ短角牛の串焼き

豆腐田楽、串もち、しいたけ、町内菓子店商品など

岩泉町内の美味しいものがギュッと大集合ですo(´∀`)o

IMG_0385

あゆイワナ

牛串

IMG_0396

 

美味しい秋の味覚をたくさん堪能した後は・・・

体を動かすことも大事です!!

 

そんな健康志向な龍泉洞の特別企画はコチラ↓

『ツリークライミング体験』

龍泉洞の敷地内でツリークライミング体験ができます。

スタッフが優しくサポートいたします。

おまつり風景をいつもより高い位置から見てみてはいかがですか^^

 

 

子どもたちに大人気のこの企画↓ (もちろん大人も楽しめます^^♪)

『龍泉洞の謎を探ろう』

日本洞穴学研究所の所員が特別に龍泉洞を案内します。

飛んでいるコウモリに会えるかも(*^^*)

 

 

そして・・・

龍泉洞が恋人の聖地ということで、カップル限定のこの企画?

カップル2組限定餅まき(まく側)ですヾ(*´∀`*)ノ

大勢の皆さんの前で餅をまくなんて経験はなかなか出来ませんよ!!

 

近頃では上棟式での餅まきもなかなか見なくなりましたね・・・。

 

ということで、餅をまきたいカップルがいらっしゃいましたら

園地内にいるスタッフに「まきたいです!!」とお伝え下さい。

 

限定2組なのでお早めに。

 

きっと良い想い出になりますよ(*^^*)?

 

 

 

龍泉洞秋まつり

まだまだ紹介しきれておりませんが・・・

心もお腹も満足なおまつりになると思います!!

 

10月11日(日)

ぜひ龍泉洞におこしください\(^o^)/

 

 

?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おでんせ・べごっこフェスタ2015」開催しました

2015年9月28日 | カテゴリー:龍泉洞

9月27日(日)、岩泉町の龍泉洞第3駐車場で岩泉町特産の短角牛イベント「おでんせ・べごっこフェスタ2015」が開催されました。地元の特産品販売やステージイベントなどを目当てに多くの人が来場しました。

▼毎年人気の、牛モモ丸焼きお振る舞いは、今年も長蛇の列でした。

IMG_6520 IMG_6546IMG_6629

▲この季節の岩泉町といえば。特産品のマツタケも販売。

▼チェーンソーアートや木工教室、牛とのふれあい体験なども多くの参加者でにぎわっていました。

IMG_6652 IMG_6678 IMG_6617IMG_6770

▲地元、岩泉高校1年生の佐藤徹平さん。牛方の服装で、ふれあい体験の牛の世話をしていました。

 

 

 

第30回南部牛追唄全国大会

2015年9月28日 | カテゴリー:文化・スポーツ

9月26日(土)、27日(日)の2日間、岩泉町町民会館で第30回南部牛追唄全国大会が開催されました。一般の部、70歳以上の部、年少者の部、合わせて約160人が出場し、自慢ののどを響かせました。

IMG_6428

結果は次のとおりです。(敬称略)【一般の部】優勝…二又久人(久慈市)、準優勝…山本樹(盛岡市)、優秀賞…沢田藍(東京都八王子市)、審査員特別賞…永野興吉(仙台市)【70歳以上の部】最優秀賞…下道和身(葛巻町)、優秀賞…安藤善治(岩泉町)、奨励賞…佐々内君男(宮古市)、大谷稔(九戸村)、菅原タカイ(宮城県亘理町)【年少の部】最優秀賞…荒瑞加(仙台市)、優秀賞…小松光(大槌町)【総合の部】特別賞…芳賀希実(山田町)、岩泉町ふるさと会特別賞…坂本昇(岩泉町)

IMG_6910

▲左から、70歳以上の部最優秀賞の下道和身さん、一般の部優勝の二又久人さん、年少の部の部最優秀賞の荒瑞加さん。下道和身さんは第1回大会から30回連続出場していて、30回大会を記念して感謝状が贈られました。

IMG_6832

▲70歳以上の部で優秀賞を受賞した、地元岩泉町の安藤善治さん(83歳・三田貝)

26日(土)は第30回大会を記念して、第21回大会優勝者の福田こうへいさんのコンサートを岩泉高校体育館で開催。約千人の聴衆が集まった会場は、福田さんの軽快なトークと迫力の歌声で笑顔と感動に包まれました。

IMG_6274 IMG_6087

農業と食を体験で学ぶ~町内小学校で稲刈り~

2015年9月28日 | カテゴリー:文化・スポーツ

岩泉町立二升石小学校(児童22人)では、9月25日(金)に全校児童で稲刈りを行いました。同校では、農業や食文化、地域文化を学ぶことを目的に毎年全校児童で米を栽培していて、今回刈り取った稲は5月に田植えをしたものです。

IMG_5767 IMG_5774

収穫した稲穂は天日干しで乾燥させて脱穀し、11月下旬には地域の人を招いてこの米でついた餅を振る舞うなとして収穫祭を開きます。

IMG_5789 IMG_5793

岩泉高校が「岩泉町内20㎞全校清掃ウォークラリー」を実施

2015年9月25日 | カテゴリー:文化・スポーツ

9月25日(金)、県立岩泉高等学校は「岩泉町内20㎞全校清掃ウォークラリー」を実施。全校生徒で町内各地の沿道のゴミ拾いをしました。

IMG_5852IMG_5829

1年生は小本駅前~高校、2年生は安家江川地区~高校、3年生は小川地区の歴史民俗資料館前~高校の沿道を、午前9時過ぎから午後3時まで清掃しながら歩き、環境美化を沿道の住民と道行くドライバーにPRしました。

▼小川コースを歩く岩泉高校3年生の皆さん。「20㎞を清掃しながら歩くのは大変だけど、その分やりがいがあった。沿道のゴミは、空き缶とタバコの吸い殻が多い。ゴミを捨てる人がいなくなるように今後も後輩には活動を続けてほしい」と話していました。

IMG_5816IMG_5818IMG_5820IMG_5821IMG_5823IMG_5828IMG_5822IMG_5826IMG_5836IMG_5834IMG_5837IMG_5839IMG_5856IMG_5857IMG_5862