月別アーカイブ: 2011年 4月

被災者相談所を設置

2011年4月18日 | カテゴリー:東日本大震災

s-IMGP0712

s-IMGP0715

 4月18日(月)、岩泉町では町民課内に「被災者相談所」を設置しました。 開設期間は今日から当分の間で、受付時間は午前8時30分から午後5時30分まで。 個室を用意し、プライバシーを守ります。
◆問い合わせ…町民課総括室長(内線225)

東日本大震災、農地にも打撃

2011年4月18日 | カテゴリー:東日本大震災

s-IMGP1418

 4月16日(土)、小本浜漁業協同組合の会議室で、東日本大震災の津波で被災した農家のための「水田などの塩害対策説明会」が行われ、50人余りの農家が参加し、宮古農業改良普及センター岩泉普及サブセンターの職員から今後の対策について説明を受けました。

 被災した岩泉町小本地区の漁港周辺は、約150世帯の家屋の3分の2が全半壊。漁港も破壊されました。同地区の水田は塩害で今年の耕作は困難とみられています。

 塩害に遭ったのは水田約23万7000平方メートルと畑約2万6000平方メートル。小本川を逆流した海水が流れ込み、4センチ近い泥が堆積し、取水口が破壊されました。現在、がれきを撤去した水田には、消石灰がまかれています。

(写真:3月11日、津波で浸水した水田)

被災者と町長との意見交換会に160人

2011年4月18日 | カテゴリー:東日本大震災

s-IMGP0578

 4月16日(土)、岩泉町民会館で町主催の「被災者と町長の意見交換会」が開催され、160人余りが出席し被災した小本地区の復興に係る意見を交わしました。

 主な意見は次の通りです。

「堤防の嵩上げをして、現在地に再び住めるよう整備してほしい」

「町管理の小本漁港の水門を、県管理の水門と同様に安全な場所で遠隔操作できるようにしてほしい」

「義援金などを早期に支給してほしい」

「これからの人たちには、津波の心配のない小本に住ませたい」

「小本を離れたくない。盛り土をうまくやってほしい」

「今回の津波が到達しなかったレベルに再建すべきではないか」

「復旧にとどまらず、道路や宅地造成など根本的な構造を見直してほしい」

「今のままの地番で暮らしたい。防災施設・設備を強化してほしい」

「仮設住宅で2年間過ごした後、自分の家を建てられる人がどれだけいるだろうか。補助や貸付制度の充実をお願いしたい」

「子どもたちに安心して引き継げる、危険度の低い町を造ってほしい」

昭島市医師会から往診用車両

2011年4月15日 | カテゴリー:東日本大震災

s-D2H_0832

 4月15日(金)、東京都の昭島市医師会(大田眞也会長)から岩泉町に「震災被害を受けた小本地区の仮設住宅への往診の足として使っていただくとともに、町の皆さんへの復興のエールとなれば」と往診用車両が寄贈されました。車両には両市町の友好がますます深まるようにと願いを込めて、昭島市のシンボル「クジラ」と岩泉町のシンボル「龍ちゃん」のキャラクターが握手をしている大型ステッカーが施されています。

小本中学校入学式、町民会館で

2011年4月14日 | カテゴリー:東日本大震災

s-IMGP0564  

 4月14日(木)、東日本大震災で浸水した岩泉町立小本中学校の入学式が岩泉町民会館で行われ、16人が入学しました。生徒会長の千葉英明くんは「一人でできることは限られているが、みんなで協力すれば前に進める。一緒に頑張りましょう」と新入生を激励。新入生の上野開生くんは、誓いの言葉で「迷惑をかけることもあるかもしれませんが、この16人でがんばっていきます」と答えていました。

被災の小本小学校入学式、岩泉小学校で

2011年4月14日 | カテゴリー:東日本大震災

s-IMGP0434

 4月14日(木)、東日本大震災で浸水した岩泉町立小本小学校の入学式が、およそ17キロ離れた町の中心部にある岩泉小学校で行われ、5人が小学校生活をスタートしました。太田勝浩校長は式辞で、「小本小学校で式ができなかったのは残念ですが、力を合わせて頑張っていきましょう」と新入生を励ましました。同校は当面岩泉小学校の3階を使用し、児童はスクールバスで通学することになります。

岩泉高校に61人が入学

2011年4月14日 | カテゴリー:東日本大震災

s-D2H_0768

 4月14日(木)、岩手県立岩泉高等学校で今年度の入学式が行われ、61人が入学しました。夏井敬雄校長は「東日本大震災で多くの人が被災し、避難生活を強いられている。その中で入学を迎えられるのは地域や関係者の皆さんのおかげ。感謝の気持ちを忘れず、地域や社会のために自分に何ができるかを考え実行する人なってほしい」と式辞を述べました。

破傷風に注意!

2011年4月13日 | カテゴリー:東日本大震災

 震災で被災した宮城県内沿岸部で破傷風の発生が相次ぎ、県は12日、がれきの撤去作業時の負傷で感染する恐れがあるとして、各市町村や保健所を通じ注意を呼び掛けたそうです。
 症状は、筋肉がこわばって口を開けにくくなったり、しゃべりづらくなったり。
 破傷風は、土の中にある破傷風菌が傷口から侵入して感染。発症するまで3日から3週間かかるとされています。あごのこわばりが特徴的な症状で、進行すると呼吸困難に陥ることもあるそうです。
 被災地では、くぎやとげの出ている廃材などに触れ、けがをした際の感染が懸念されています。
 予防のため、がれきを撤去する時は素肌を出さない服装と丈夫な手袋、長靴を身に着け、けが防止に努めましょう。また、作業後は手洗いをし、水が確保できない場合はウエットティッシュやアルコール消毒薬を使用しましょう。

仮設住宅の整備進む

2011年4月13日 | カテゴリー:東日本大震災

s-IMGP0191

4月13日(水)、岩泉町岩泉字中野地区の「龍ちゃんドーム」脇でも仮設住宅の整備が進められています。