月別アーカイブ: 2011年 6月

岩場の漂着物撤去作業続く

2011年6月8日 | カテゴリー:東日本大震災

IMGP3078

IMGP3076

 6月8日(水)、東日本大震災で被災した茂師漁港の南側の岩場では、津波で漂着したごみなどの撤去作業が早朝から行われていました。現場には壊れた船や冷凍ストッカー、自動車のタイヤなどが散乱していました。20メートルを超える津波遡上高が確認されている茂師漁港。写真でも山の斜面が洗掘された痕跡が確認できます。

岩泉町の上空に「逆さ虹」

2011年6月8日 | カテゴリー:ニュース

IMGP3099tuned

 6月8日(水)午前10時30分ごろ、岩泉町役場からは南の空に「逆さ虹」がみられました。この現象「環水平アーク」は頭上近くで七色の光が虹と逆向きに曲がって見える現象で、「逆さ虹」「日暈(ひがさ、にちうん)」とも呼ばれ、高度約5千メートル以上の雲の中で、氷の結晶が太陽光を屈折させて起きるもの。地震の発生とは無関係で、5月の連休ごろには仙台市付近で目撃情報が相次いだそうです。

小本中の生徒、町長と懇談

2011年6月7日 | カテゴリー:東日本大震災

IMGP3046

 6月7日(火)、伊達勝身町長は、東日本大震災で浸水した岩泉町立小本中学校の生徒らと懇談し、震災後の学校生活で困っていることなどについて話し合っていました。

 小本中学校は震災以降、内陸部の岩泉中学校の校舎を間借りしていますが、地区間の気温差で体調を崩す生徒が出ているそうです。今日のアメダスを見ると、岩泉の気温は午前11時で27.3度。対して小本は同時刻で17.9度と、本州一広大な面積を誇る岩泉町では同じ町内でもこれくらい気温に差があります。

11.06.07の龍泉洞 『クリンソウと清流です!』

2011年6月7日 | カテゴリー:龍泉洞

11.06.07

今朝8時の気温=16℃ 午後1時の気温は26℃まで上がりました!

5月下旬の雨の影響を受け、龍泉洞口の流れも健在。

クリンソウとともに、日の光を浴びてキラキラです。

※6/8の更新は、お休みですzzz

町議会で震災復興を議論 ~被害額は42億7千万円~

2011年6月7日 | カテゴリー:東日本大震災

DSCN2376

 6月7日(火)、岩泉町議会議場で平成23年第2回町議会定例会が開催され、東日本大震災からの復興案について議論が展開されました。行政報告で橋場覚副町長は震災被害の内容について説明しました。岩泉町の被害状況は次の通りです。

◆住家被害…小本、中野、小成地区の181世帯、502人

◆被害額…水産関係25億7千万円、農業関係3億4千万円、道路関係2億8千万円、その他1億2千万円、計42億7千万円(推計値、現在継続調査中)

住宅用火災警報器の設置を!

2011年6月7日 | カテゴリー:情報

 6月1日から全ての住宅で火災警報器の設置が義務付けられました。岩泉町内の設置率は5月末日現在でいまだ60%台と低い状況です。大切な生命・財産を火災から守るため、速やかに設置しましょう。

 設置率の把握のため、設置した人はその旨を岩泉消防署に届け出てください。ご協力をお願いします。

◆問い合わせ…岩泉消防署?0194-22-3456

被災事業者向け融資相談

2011年6月7日 | カテゴリー:東日本大震災

日本政策金融公庫は、被災した中小事業者や農林漁業者向けに融資制度の相談会を実施しています。余震や停電の影響で中止や会場変更の場合があります。事前予約が必要です。?0120・154・505(平日9~19時)。

岩泉会場は、6月9日(木)岩泉商工会にて

岩手労働局の出張相談

2011年6月7日 | カテゴリー:ニュース

岩手労働局では、就職支援ナビゲーターによる「出張相談」を実施しています。

出張相談では、職業相談や求人情報の提供、ハローワークへの取り次ぎ、各種制度の活用などについての説明を行っています。

6月10日(金)は、岩泉町役場 小本支所。時間は、午前11時~午後2時です。

【震災関連】岩手県が災害廃棄物無料相談ダイヤルを開設

2011年6月6日 | カテゴリー:東日本大震災

災害廃棄物に関する電話相談ダイヤル(無料)を開設します ~フリーダイヤル 0120-250431

? 県では、東日本大震災により発生した災害廃棄物の撤去、処理等に関するご相談及び各種ご照会等に応じるため、無料の電話相談ダイヤル(コールセンター)を開設します。?

?

◆対象…東日本大震災で被災した人、その家族

◆相談内容…災害廃棄物の撤去及び処理等に関すること、被災車両の処理に関すること、危険物、有害物等の処理に関すること、その他(市町村その他関係機関などの紹介、情報提供など)

◆受付時間…平日午前9時~ 午後6時

◆開設期間…6月6日(月) ~ 平成24年1月31日(火)

◆開設場所…(社)県産業廃棄物協会?

※ 相談内容によっては、当該事務・法令を所管する関係機関などを改めて紹介させていただく場合があります。

国見小学校児童会から義援金

2011年6月6日 | カテゴリー:東日本大震災

IMGP3030

 6月6日(月)、町立国見小学校(太田武邦校長、児童6人)の児童会執行部が東日本大震災の被災者のために取り組んだ募金による義援金が町に届けられました。