岩手県警察によると、11月16日以降、県内で市役所・社会保険事務所の職員を名乗る者からの医療保険の還付金をうたった「もどします詐欺」の前兆電話情報が多数寄せられているとのことです。
具体的な手口は、市役所や社会保険事務所の職員を名乗って、「高額医療費の還付金が5年分で49,800円ある。手続きをしないと戻ってこないため、すぐにキャッシュカードを持って、最寄りのATMに行くように」と電話で指示し、これを信じて最寄りのATMに行った被害者に携帯電話で連絡をさせて、ATMの操作方法を電話で指示し、被害者の口座から犯人の口座に現金を振り込ませるというものです。
11月16日には二戸市で未遂事件、22日には、この内容の電話を受けた女性がスーパーマーケット内に設置されたATMに行き、約50万円を振り込んだという被害が発生しています。29日には久慈市でも被害が出ています。
このような電話がかかってきたら、一旦電話を切ってすぐに110番通報してください。
追記:12月6日(火)、青森県八戸市で同様の手口で195万円をだまし取られる事件がありました。7日(水)釜石市で未遂事件が発生。くれぐれも注意してください。

12月5日(月)、岩泉町立安家小学校(伊藤喜代美校長、児童13人)に、県が主唱する「水生生物による水質調査」を多年にわたり実施し、県の環境保全、環境保全意識の高揚に貢献したとして、達増拓也岩手県知事から感謝状と水質調査用具一式が贈られました。
同校では20年以上にわたり水質調査を学習に取り入れてきました。贈呈式では児童が学習内容を発表し、「安家川は私たちの誇り。美しい安家川を自慢したい」と話していました。
冬が本格化してまいりましたね。岩泉町も朝から雪が・・・。
寒い寒い!こんな日は、鍾乳洞内のほうが暖かいぞ!逃げ込め!
と、ゆっくり眺めながらうろうろしていた龍泉洞内。
じっくり見ると、地底湖のほかにも
撮影ポイントってたくさんあるんですよね。
そんなわけで、今回からは龍泉洞内の
写真撮影オススメスポットをご紹介していこうと思います!
まずは、入り口を入ってまもなくの『百間廊下(ひゃっけんろうか)』。
柵の下に流れる水の美しさに目を向ける方もたくさんいらっしゃることでしょう。
だがしかし。
断層に沿って直線的に形成された龍泉洞の、
両側から迫り来るような鍾乳石、という醍醐味を味わえるところでもあります。

普通に立ったままで撮影すると、通路の足元灯のおかげで奥行きがわかりますね。
立ったまま、あるいは三脚を使って、この角度で撮影する方が多いようです。
ここで、ちょっとしゃがんでみましょう。

しゃがんだ状態で、カメラを少し上に向けて撮影すると
断層の裂け目が縦に伸びているのがわかりますね。
龍泉洞はこのように、ちょっとしゃがんでみたり
横にそれたりすると、いい撮影ポイントが見つかるんですよ(^^)
ちなみに今回の写真は、百間廊下の中ほど、
床板に『41』と表示があるところで撮影しました。
次回はもうちょっと奥に進んでみましょうね(^^)

12月4日(日)、久慈市文化会館で、青森県八戸市と宮城県仙台市を結ぶ高規格道路「三陸沿岸道路」(リアスハイウエイ)の早期実現久慈大会が開かれ、約1200人が同道路の早期完成を国に求める決議を採択しました。国は東日本大震災からの復興のため、7年程度で全線開通させる方針を示しています。被災地の復興のためにも1日も早い完成が期待されます。

12月5日(月)、久慈市と岩泉町の境界にある大月峠付近の気温はマイナス2度。路面は雪に覆われていました。強風で落ちた枝などが散乱していますので、走行には十分注意しましょう。

クリスマスには、コウモリさんもはしゃぎだします。
1552年、宣教師たちが日本人信徒を集めて
降誕祭のミサを行ったのが日本で初めてのクリスマスだといわれています。
江戸時代のことですね。
キリスト教弾圧で衰退したものの、
明治時代に入り、プレゼントにからんだクリスマス商戦が始まり、
それを機に一般的に受け入れられるようになったようです。
プレゼントを持ってきてくれるのは魔女だったり妖精だったり、
国によって違いがあるようです。
なかには、プレゼントをもらえるのは一年良い子にしていた子だけで、
悪い子だったならば、石炭を与えられたり、木の枝でぶたれたり・・・
という地域もあるようです(^^)
みなさんは、今年一年良い子にしてましたか?

12月2日(金)、岩泉町尼額の上川原タマさんが100歳の誕生日を迎え、伊達勝身町長から祝い状が贈呈されました。
国土地理院の地殻変動情報によると、東北地方太平洋沖地震後の余効変動が依然続いていて、東北の太平洋側で沈降が続いているのは岩泉だけになっています。
岩泉町内の固定観測局での過去1年間の沈降は、「岩泉1」(小本小学校大牛内分校付近)で33.1センチ、同「岩泉2」(岩泉中学校付近)で26.6センチ、同「岩泉3」(旧大平小中学校付近)で14センチとなっています。
詳しくは、国土地理院ホームページ「最新の地殻変動情報」http://mekira.gsi.go.jp/project/f3/ja/index.html
りゅうちゃんは たからばこを みつけた
≫あける
やめる
たたかう

りゅうちゃんは れべるが あっぷした
『やったぁ! きみも たからを さがしに おいでよ!!』
【龍泉洞大冒険vol3 出でよ!龍の謎に挑む勇者よ!】
2011年12月23日~2012年3月31日の期間、
岩手・岩泉町の龍泉洞において開催される
『龍泉洞大冒険3
~宝物を開ける、その瞬間を宝物に。大切な人へのサプライズ~』
では、謎の暗号を解き、宝物を探す勇者を募集しています。
宝箱の中身は自由!
たとえば、お子様へのクリスマスプレゼント、
恋人やパートナーへの想いや感謝をつづったお手紙、
指輪を入れておいて、開けた瞬間にプロポーズ!なんてのも
いかがですか!!
開催期間:2011年12月23日(祝・金)~2012年3月31日(土)
9:00~15:00まで、1時間に1組の参加 (1日限定7組)
前日までに予約をお願いします。
宝箱の中は、タテ30cm×ヨコ35cm×高さ20cm程度です。
お問い合わせ・お申し込みは
龍泉洞事務所 (℡0194-22-2566) までお気軽にどうぞ(^^)


(財)自治総合センターでは、宝くじの普及・広報を目的として文化振興事業やコミュニティ助成事業などの各種の事業を実施、支援しています。岩泉町内では中里部落会が、一般コミュニティ助成事業による助成金の交付を受けて、除雪機や冷蔵庫などの備品を購入しました。